がまらぼろぐ

がま口好きが自己満足と不満をつぶやくブログです

はじめてがま口を作る方にお勧め。印鑑ケースの作り方。

100円ショップ(セリア、ダイソー、キャンドゥ)や手芸屋さんで、がま口の口金を見かけたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

IMG_4623

100円ショップで口金を買うと型紙もついてきますが、ついている型紙はマチがついているタイプで生地を縫う必要があります。

はじめてがま口を作る方にお勧めの、工作感覚で作れ、縫う必要のない印鑑ケースの作り方を紹介します。

これをマスターすると、他のがま口が作りやすくなりますよ。 [ad#ad-1]


用意するもの

  • 角型口金
  • 紙ひも(口金を購入すると付属していることが多いです)
  • ボンド
  • マイナスドライバー
  • 布(11cm×10cm)を2枚(表布、裏布用それぞれ一枚)

自宅にあるものか、100円ショップで揃えられますね。

作り方

1.型紙を作ります。

(あれば)方眼紙に角型口金を置き、外側のラインに沿って線を描きます。事前に十字線を書いておくと中心がわかりやすいです。

IMG_4624

口金をずらし、ひねりの部分の線を引きます。

IMG_4724底となる線から3、4ミリ下に線を引きます。これが出来上がり線になります。IMG_4725 底の出来上がり線で半分におり、線にそって切り取ります。これで型紙の完成です。

IMG_4726IMG_4727

2.生地をカットします。

接着芯を貼る場合は、ここで貼り付けます。手順は、扇子入れのページで説明しています。

布の裏に型紙を当て、線を引きます。両側に耳となる線を引きます。

表地、裏地ともに同じように作成します。ただし、厚みがある革や合皮、 ほつれにくいラミネートなどの場合は耳は不要です。

IMG_4734

耳を両面テープまたはボンドで本体に貼り付けます。ボンドはつけすぎるとしみてしまいますので気を付けましょう。

IMG_4735

両面テープを四隅に貼ります。

IMG_4738

表布と裏地を貼り付けます。できるだけ、裏布を引っ張りながら貼るとしわができにくくなります。

IMG_4739

3.口金に差し込みます。

ボンドを入れる前に口金に布をいれ、サイズを確認します。大きい場合はカットして調節します。あまりにもサイズが小さいときは・・・最初からお願いします。

片側の口金にボンドをいれます。ボンドは、うすめにまんべんなく、が基本です。はみ出してしまった場合はウェットティッシュでふきとります。

IMG_4740

布を差し込みます。角、奥まで入っているか確認しましょう。

IMG_4741

もう片方も同様にボンドを塗り、布を差し込みます。

片側ずつ紙ひもを入れます。下図のように内側にいれます。

IMG_4743

 

マイナスドライバーなどで紙ひもをいれます。奥までいれる必要はなく、見えるか見えないかぐらいの位置で大丈夫です。

IMG_4744

四隅をペンチで押しつぶします。写真では専用のペンチを使っていますが、ない場合は当て布をし、口金に傷がつかないようにします。

IMG_4747

半日~1日そのままにし、乾燥させます。口をあけたまま乾燥させましょう。

 

完成です★

慣れると30分とかかりませんよ。でもこの口金、幅が7.5cmしかありませんので、シャチハタは入りません。高さは十分なのですが・・・幅が10cmの口金もダイソーに売っていますのでそれを使えばOKですよ!

image

 

番外編

失敗例もご紹介します。

型紙を作った際に、底の出来上がり線を長めに(1cm)とったら、リベット下に中途半端な余白ができてしまいました。また、本革を外に、綿生地を内布にしたのですが、そのせいなのか、しわが寄ってます。

image

 

 

 

 

 

 

 

この場合はもっと生地の高さを少なくした方がリベットに隠れるのでよかったですね。

正面からの見た目は良いのですけどね〜

image